成長スピードが速いため
早めの対応が大切です
お子さまの口元で気になるところはありませんか?
お子さまの口元チェック
- 乳歯の時点で歯の隙間がない
- 下の歯が上の歯よりも前に出ている(受け口)
- 乳歯が生え変わる時期になっても歯の隙間がない
- 常に口が開いている(開咬)
- あごの形または歯の並びがVの形
- 上あごの前歯が突出している(出っ歯)
- 両親とも歯並びが悪い、矯正の経験がある
- 左右のあごがずれているように見える
- 4歳以上になっても指しゃぶりをしている
- 顔がゆがんでいる、もしくは左右非対称
日頃定期検診などでご来院頂いている保護者の方がお子さまの歯並びが気になるとよくご相談されます。
とくに保護者の方ご自身が歯並びが悪いため、自分の子どもも将来歯並びが悪くなるのではないかとご心配されていらっしゃいます。
歯並びは、もちろん遺伝も関係ありますが、その他にも食生活や生活習慣が原因だと挙げられる事もあります。
まりん歯科の小児矯正治療
当院では、まず矯正治療の前に「咬合誘導法」をいたします。
お子さまの歯は特に歯の組織自体が柔らかいので上手に歯並びを誘導していくといった考えで、お子さまの成長に合わせた歯並びの治療法をご提案させて頂きます。
またMFT(口腔内筋機能訓練)という、お口の周りの筋力トレーニングを行い、歯並びをよくする環境にしていく訓練を積極的に取り入れています。
お子さまの矯正は、成長時期になりますので、年齢によって治療方法が変わります。
お口の状況をを確認し、治療を開始する時期、治療期間、費用について等、しっかりご説明させて頂きご納得いただいたうえで治療をスタートします。
お子さまの歯並びが気になる方はそのままにせず、まずはご相談ください。
MFT(口腔内筋機能訓練)とは?
正常な歯列やその安定には、舌や口腔周囲筋のバランスが大事です。
指しゃぶりや舌突出癖(舌を前に出す癖)、頬杖、口呼吸などの癖は、歯並びやあごの成長に悪影響を及ぼすことがあり、せっかくの矯正治療後も、口腔筋が機能していないと装置撤去後に口腔習癖や口呼吸で後戻りしてしまいます。
そんな悪癖を改善して、舌や口唇および顔面の筋肉など口のまわりの筋肉を強化してバランスを整え、正しく機能させるためのプログラムがMFTです。
トレーニング方法
-
TRAINING 01
舌・口唇・顔の筋肉など
口腔周囲筋の訓練舌や口唇、咀嚼筋など、口腔機能を担う筋力をトレーニングし、緊張してる筋肉をリラックスさせたり、全体的に調和のとれたお口周りをめざしています。
-
TRAINING 02
正しい噛み方
正しい飲み方の習得咀嚼と嚥下の正しい方法を理解し、繰り返しトレーニングすることで発音の時に歯並びに及ぶ口腔周囲筋からの筋圧の適正化をめざしています。
-
TRAINING 03
口唇と舌の正しい
姿勢位を学習・保持低位舌など口唇と舌が正しい位置にない場合、歯列に余計な力がかかって筋圧が歯列に悪影響を与えます。
MFTで改善が期待できること
- 口元の突出や不正咬合の予防
- 虫歯や歯周炎などお口の病気予防
- ドライマウスや舌痛病の改善
- 発音や口臭の改善
- 猫背など姿勢の改善
- 風邪をひくリスクが低下する
お子さまの矯正治療で使用する主な装置
ワイヤー矯正(ブラケット矯正)
一般的によく知られている矯正治療法で、歯の表面にブラケット、ワイヤーを装着して歯を動かす治療です。
歯を動かすワイヤーと、ワイヤーを歯に固定するブラケットによって構成されており、幅広い症例に対応できるのが特長です。
一般的なメタルブラケットに加え、白色や透明のブラケットやワイヤーも取り扱っておりますので、「矯正治療中の見た目が心配…」、「装置が目立つから矯正に踏み出せない…」という方もご安心ください。
マウスピースによる矯正
勉強や塾、または部活などで通院が難しいお子さまにはマウスピースによる矯正治療法をおすすめしております。
特徴は取り外しができるためお手入れが簡単で、目立たない事です。なので、人に気づかれずに歯並びが良くなっていくという利点もあります。
取り外しが可能なため、本人の意思とご家庭での協力が必要です。
また、ストレスで歯ぎしりをする子も少なくありません。当院では歯ぎしり用のマウスピースも取り扱っております。
拡大床(床矯正)
9歳でほぼ大人に近いところまで成長するといわれる上あごを、その名の通り拡大する=拡げることで歯が並びきれるようにする装置です。
永久歯が生えるスペースが足りない場合、上あごが最も成長する6〜8歳ごろに使用すると効果的です。
取り外し式の装置のため、本人の意思とご家庭での協力が必要です。